鎌倉前期の武将。時政の三男。初名時連。畠山重忠の誅伐や和田合戦鎮圧に活躍。1210年(承元4)幕府膝下の武蔵国の国守となり事実上の守護を兼ねる。17年(建保5)相模守。源実朝の死(1219)後の緊迫した公武交渉の一翼をにない,21年(承久3)承久の乱が起こると甥泰時とともに東海道を進撃,後鳥羽上皇軍を破って入京。乱後六波羅探題南方の任にあたり,伊勢,丹波の守護を兼ねる。25年(嘉禄1)鎌倉へ帰り執権泰時のもとで連署となり,のち遠江の守護を兼ねる。39年(延応1)4月泰時が重病のとき,時房は平然として酒宴を続け,非難を受けると〈自分が安心して酒宴できるのも泰時のおかげである。もし泰時が死んだら私も遁世するから,これが最後の宴となるだろう〉と語ったという逸話が示すように,終世変わらず泰時の忠実な協力者であった。子孫は大仏氏,佐介氏を称す。
執筆者:青山 幹哉
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
(高橋慎一朗)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
鎌倉前期の武将。時政(ときまさ)の子、義時(よしとき)の弟。相模守(さがみのかみ)、修理権大夫(しゅりごんのだいぶ)歴任。将軍源実朝(さねとも)没後の将軍後継問題に関して、兄執権義時の命で上京し、折衝にあたった。1221年(承久3)後鳥羽(ごとば)上皇の討幕計画をつぶすため、甥(おい)の泰時(やすとき)(義時の子)とともに上京、勝利ののち六波羅(ろくはら)にとどまり、朝廷の監視、乱後の処理にあたった。義時急死(1224)後鎌倉に帰り、連署(れんしょ)となって執権泰時のよき協力者として幕政を指導した。延応(えんおう)2年正月24日死去。
[田辺久子]
1175~1240.1.24
鎌倉前期の武将。幕府の初代連署。父は時政。義時の弟。はじめ時連と称する。たびたびの合戦で戦功をあげる一方,武蔵守として新田開発を推進。1221年(承久3)承久の乱で甥泰時をたすけ東海道軍として上洛。乱後は六波羅探題南方として京都の戦後処理に尽くした。24年(元仁元)義時の死後は泰時とともに鎌倉にもどり,翌年連署に就任。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新