満越遺跡(読み)みちごえいせき

日本歴史地名大系 「満越遺跡」の解説

満越遺跡
みちごえいせき

[現在地名]尾道市浦崎町

松永まつなが湾の入口、沼隈ぬまくま半島突端の丘陵南西側に位置している。現在は江戸時代に築造された堤防によって半島と陸続きになっているが、それ以前はこの遺跡が位置する丘陵部は島であった。遺跡は昭和四〇年(一九六五)頃に中学生が畑で採集した製塩土器片が郷土史研究家壇上竹男のもとに持込まれ、それに注目していた壇上が、満越地域において同種土器が濃密に分布しているのを確認して以来、製塩遺跡として知られていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む