源朝長(読み)みなもとのともなが

朝日日本歴史人物事典 「源朝長」の解説

源朝長

没年平治1.12.29(1160.2.8)
生年:天養1(1144)
平安後期の武士。源義朝の次男。母は『尊卑分脈』に修理大夫範兼または大膳(典膳)大夫則兼の娘とあるが『吾妻鏡』によると相模の武士波多野義通の妹。波多野氏の所領内の松田亭(神奈川県松田町)で養育され,都に出て非蔵人となり,保元1(1156)年左兵衛尉,平治1(1159)年には中宮少進に任じた。平治の乱に敗れ,父と共に東国へ落ちる途中,竜華越で比叡山横河の法師の射た矢を左股にうけて歩行困難になったため,12月29日,美濃国青墓自害。あるいは,翌年1月2日,義朝に刺殺されたともいう。『平治物語』は「器量ことがらゆふにやさしくおはしければ」と伝える。<参考文献>野口実『坂東武士団の成立発展

(野口実)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「源朝長」の解説

源朝長 みなもとの-ともなが

1144-1160* 平安時代後期の武将
天養元年生まれ。源義朝(よしとも)の次男。平治(へいじ)の乱の敗戦で父や兄義平,弟頼朝ら一族と東国にむかう途中,比叡山(ひえいざん)僧兵攻撃で股(もも)に矢傷をうける。進行困難となり,美濃(みの)(岐阜県)青墓で平治元年12月29日自害。16歳。翌月2日父に刺殺されたともいう。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の源朝長の言及

【朝長】より

…前ジテは青墓の宿(しゆく)の長(ちよう)。後ジテは源朝長の霊。朝長に縁の深い僧(ワキ)が,その死を弔うために美濃の青墓に赴くと,墓前で中年の女(前ジテ)を見かける。…

※「源朝長」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android