青墓(読み)アオハカ

精選版 日本国語大辞典 「青墓」の意味・読み・例文・類語

あおはかあをはか【青墓】

  1. 岐阜県大垣市の地名。古くは東山道の宿駅で、遊女が多かったことで有名。源義朝が平治乱後逃げ着いた。また源頼朝が平宗清に捕えられた地でもある。遊塚古墳、小糠山古墳等がある。大墓。青波賀。

おうはか【青墓】

  1. あおはか(青墓)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「青墓」の意味・わかりやすい解説

青墓
あおはか

岐阜県大垣市北西部の一地区。旧青墓村。古くから開けた所で、昼飯大塚(ひるいおおつか)古墳、遊塚(あそびづか)古墳などもある。中世の東山道筋にあたり、また、源義朝(よしとも)・頼朝(よりとも)父子ゆかりの地で、源平合戦の物語にしばしば現れる。義朝の次男朝長(ともなが)はここで落命し、その墓がある。西部にある青野町は、律令(りつりょう)時代の美濃(みの)国(岐阜県)の中枢部で、青野集落の北西側の水田から発掘された美濃国国分寺跡は国の史跡に指定されている。

[上島正徳]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の青墓の言及

【青墓宿】より

…美濃国不破郡の東山道の宿駅。現,岐阜県大垣市青墓。青波賀,奥波賀,遭墓,大墓,青波加,青冢とも書く。…

※「青墓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む