源隆綱(読み)みなもとの たかつな

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「源隆綱」の解説

源隆綱 みなもとの-たかつな

1043-1074 平安時代中期の公卿(くぎょう)。
長久4年生まれ。源隆国次男蔵人頭(くろうどのとう)をへて,治暦(じりゃく)4年(1068)参議正三位にいたる。後三条天皇文才をみとめられ,兄隆俊とともに近臣としてつかえた。承保(じょうほう)元年9月26日死去。32歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む