溝口孤雲(読み)みぞぐち こうん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「溝口孤雲」の解説

溝口孤雲 みぞぐち-こうん

1809-1872 江戸時代後期の武士
文化6年生まれ。肥後熊本藩の家老で,財政・兵制改革につくした。慶応3年(1867)大政奉還にあたり諸侯朝廷に召集されたとき,藩主名代として京都にゆき,幕府恭順をすすめる。さらに穏健派11藩の重臣連絡をとり,朝廷と幕府間の調停につとめた。明治5年3月13日死去。64歳。名は貞直。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む