溝野村
みぞのむら
[現在地名]多度町御衣野
肱江川中流の南岸、台地の北麓に東西に長い集落で、東に下之代村、西に力尾村がある。「五鈴遺響」によればこの地は記紀にみえる日本武尊東征の際の尾津浜に比定され、彼が「一つ松 人にありせば 衣著せましを」(日本書紀)と詠んだことにちなんで一に御衣野とよぶ。村域の北側には草薙神社があり、式内尾津神社に比定される社の一つである。祭神日本武尊。村域西寄り字西谷に城山と称する所があり、土豪草薙氏の拠った溝野城跡という(五鈴遺響)。
溝野村
みぞのむら
[現在地名]網野町字溝野
日和田村の西に位置し、西南は熊野郡と境する。四周は山に囲まれ、山間のわずかの耕地で農業が営まれた。
延宝三年郷村帳に六〇・一七二石「木津庄 溝野分」とある。その後分離・高付されたとみえ天和元年宮津領村高帳に「溝野村」と記される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 