溶球反応(読み)ヨウキュウハンノウ

化学辞典 第2版 「溶球反応」の解説

溶球反応
ヨウキュウハンノウ
bead reaction

定性分析で金属イオンの予備的検出に用いられる方法.ほう砂球反応およびリン酸球反応がよく使用される.ホウ砂は加熱すると脱水してメタホウ酸ナトリウム酸化ホウ素に,またリン酸水素アンモニウムナトリウムメタリン酸ナトリウムになり,金属イオンと反応して特有の着色がみられる.方法は白金線の環にホウ砂またはリン酸塩の小粒を置き加熱脱水したのち,試料を加えて強熱融解する.金属イオンによる着色は,酸化炎と還元炎の場合で異なることがあり,両方の色によって正確な判断を下すことができる.たとえば,鉄イオンは酸化炎では熱時黄色~赤色を示し,冷却すると黄色~無色に退色する.還元炎ではくすんだ緑色である.マンガンは酸化炎で紫色,還元炎では無色である.そのほか,銅,コバルトニッケルクロムスズバナジウムモリブデンタングステンチタンウランなどが特有の着色を示す.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の溶球反応の言及

【溶球試験】より

…定性分析に利用される乾式法予備試験の一つ。溶球反応bead reactionともいう。ホウ砂Na2B4O7・10H2Oまたはリン塩(リン酸水素アンモニウムナトリウム)NaNH4HPO4・4H2Oを強熱してできるガラス状の溶球に金属酸化物または塩類が溶けて着色することを利用するもので,溶球にホウ砂を用いるものをホウ砂球試験borax bead test,リン塩を用いるものをリン塩球試験phosphate bead testという。…

※「溶球反応」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android