出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
→冶金炉
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…冶金で使われる炉で,製錬する炉,溶解炉および加熱炉に大別される。金属の製錬には乾式法と湿式法とがあるが,高温で行われるのは乾式製錬であり,高炉,転炉,平炉,シャフト炉,流動層炉,反射炉,自溶炉などが使われている。…
…活性な金属の溶解に際しては雰囲気および容器との反応を防止しなければならない。次におもな金属についての溶解と溶解炉を述べる。(1)高融点金属 チタン,ジルコニウム,タンタル,ニオブ,モリブデンなどの溶解はエネルギー集中度が高くて高温が得られ,雰囲気調整のできる炉で,鋳型に水冷銅を使用する真空アーク溶解炉,電子ビーム溶解炉などで行われている。…
※「溶解炉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...