デジタル大辞泉
「滅相」の意味・読み・例文・類語
めっ‐そう〔‐サウ〕【滅相】
[名]仏語。
1 四相の一。因縁によって生じた一切のものが現在の存在から滅し去り、過去に入ること。
2 真如が常住で寂滅であり、生死がないこと。
[形動][文][ナリ]あるはずのないさま。とんでもないさま。「滅相なことを言うものではない」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
めっ‐そう‥サウ【滅相】
- 〘 名詞 〙
- ① 仏語。
- (イ) 四相の一つ。因縁によって生じた一切の存在を過去の存在として滅しさるもの。滅せしめる、その原因。
- [初出の実例]「小乗の滅没するは即ち大乗の滅相也」(出典:今昔物語集(1120頃か)六)
- [その他の文献]〔三蔵法数‐一五〕
- (ロ) ものの滅びてゆくそのすがた、そのあらわれ。
- [初出の実例]「試にも仏法の滅相うたがいなし」(出典:愚管抄(1220)六)
- (ハ) 真如の常住で寂滅である相。〔法華経‐薬草喩品〕
- ② ( 形動 ) なみはずれていること。法外なこと。また、そのさま。むやみやたら。滅法。
- [初出の実例]「此方におぼへのない事を、ただめっさうにもがり舟、つなぎとむべきやうもなし」(出典:浮世草子・元祿大平記(1702)二)
- ③ ( 形動 ) あるはずのないこと。とんでもないこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「これめっさうな道春様。いかに覚えがよいとても、そふした事がことごとく心に残りある物か」(出典:浮世草子・元祿大平記(1702)七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 