四相(読み)シソウ

デジタル大辞泉 「四相」の意味・読み・例文・類語

し‐そう〔‐サウ〕【四相】

仏語物事生物の移り変わる姿を四つにまとめたもの。万物生滅・無常の姿を表す。生まれる生、存在する住、変化する異、なくなる滅。また、人の一生にたとえて、生・老・病・死。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「四相」の意味・読み・例文・類語

し‐そう‥サウ【四相】

  1. 〘 名詞 〙 仏語。生滅変化する無常のすがたを四種に整理したもの。そのうち衆生生涯を生・老・病・死ととらえるものを「一期の四相」といい、過去・現在・未来という短い時間の生滅のうえで、生・住・異・滅ととらえるものを「刹那の四相」「有為の四相」という。また、衆生が外界に対して実在すると誤解・執着する我・人・衆生・寿命の四種などもいう。〔性霊集‐一〇(1079)〕
    1. [初出の実例]「つくづく思へば、ばんぶつ転変の理、四さう遷流のならひ」(出典:曾我物語(南北朝頃)一二)
    2. [その他の文献]〔倶舎釈論‐四〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android