滝原宋閑(読み)たきはら そうかん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「滝原宋閑」の解説

滝原宋閑 たきはら-そうかん

1773-1845 江戸時代後期の歌人
安永2年生まれ。霊鑑寺宮に医師としてつかえる。はじめ小沢蘆庵(ろあん),のち小川萍流(へいりゅう)に和歌をまなぶ。石州流の茶人としても知られた。弘化(こうか)2年3月12日死去。73歳。京都出身。名ははじめ豊常。通称将監,監物。号は小竹葉舎,仁住亭。著作に「仮字古鑑」,歌集に「滝原宋閑翁家集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む