滝宮安資(読み)たきみや やすすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「滝宮安資」の解説

滝宮安資 たきみや-やすすけ

?-1582 戦国-織豊時代武将
讃岐(さぬき)(香川県)阿野郡(あやぐん)滝宮村柾木城の城主。天正(てんしょう)7年羽床資載(はゆか-すけとし)にせめられ,香西(こうざい)佳清にしたがう。長宗我部元親侵攻をうけ,天正10年8月5日伊勢の馬場合戦戦死通称豊後

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む