滝沢石器時代遺跡(読み)たきざわせつきじだいいせき

日本歴史地名大系 「滝沢石器時代遺跡」の解説

滝沢石器時代遺跡
たきざわせつきじだいいせき

[現在地名]赤城村滝沢

赤城山西麓の利根川に突出する多くの舌状台地の一つにあり、標高三〇〇メートル。それぞれの台地の両端は、大小河川湧水により開析されているが、当遺跡のある台地も東北裾部に湧玉わくたまとよばれる湧水があり小川を作っている。大正一五年(一九二六)に住居跡を発見、発掘調査を実施したが、その後発掘はされておらず内容的には不明な点が多い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む