漢倭奴国王印(読み)カンノワノナノコクオウノイン

デジタル大辞泉 「漢倭奴国王印」の意味・読み・例文・類語

かんのわのなのこくおう‐の‐いん〔カンのわのなのコクワウ‐〕【漢倭奴国王印】

福岡市東区の志賀島から出土した金印。天明4年(1784)に発見印文は「漢委奴国王」の5字が刻まれている。西暦57年、奴国王が後漢朝貢し、光武帝より印綬を受けたという「後漢書東夷伝にみえる印といわれる。倭奴国王印わのなのこくおうのいん

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 きんいん シマ

精選版 日本国語大辞典 「漢倭奴国王印」の意味・読み・例文・類語

かんのわのなのこくおう‐の‐いんカンのわのなのコクワウ‥【漢倭奴国王印】

  1. 漢倭奴国王印
    漢倭奴国王印
  2. 天明四年(一七八四)、福岡市東区志賀島(しかのしま)で発見された金印(きんいん)。縦、横とも二・四センチメートル、高さ〇・九センチメートルの上に高さ一・五センチメートルの鈕(つまみ)がついていて、印面には「漢委奴国王」の文字が刻まれているが、「委奴」は「倭奴」かという。「後漢書‐東夷伝」の光武帝が、朝貢した奴国に印綬を授けたという記事に照応するものと考えられている。倭奴国王印。いどこくおうのいん。金印。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む