漱石枕流(読み)ソウセキチンリュウ

デジタル大辞泉 「漱石枕流」の意味・読み・例文・類語

そうせき‐ちんりゅう〔‐チンリウ〕【×漱石枕流】

石にくちすすぎ流れにまくら

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

四字熟語を知る辞典 「漱石枕流」の解説

漱石枕流

負け惜しみが強く、自分の意見をあくまでも押し通したり、こじつけのうまいことのたとえ。

[使用例] (夏目漱石が)この雅号を用い出したのは明治二十二年からの事で、言うまでもなく「枕流漱石」の故事から出ている。「流れにくちそそぎ、石にまくらす」というべきところを、しんそんが「流れに枕し、石に漱ぐ」とやってしまい、とうとうそれで強情を張りとおしたという事で、強情張りの変屈者のことだ[松岡譲*ああ漱石山房|1967]

[使用例] 昔の中国に「漱石枕流」なる成語がある。本来「石に枕し流れに口すすぐ」というべきを逆にしたのは、誤りを承知の上の負けおしみなのだ[渋沢秀雄*大いなる明治|1979]

[解説] このことばは、慣用句として使うよりも、故事の一部として紹介されることが多いようです。上の例文にも出てくる故事ですが、改めて説明します。中国の南北朝時代の「世説新語」や、唐代の「晋書」にある話です。
 政治家のそんけい(孫楚)は若い頃、いんとんして「ちんせきそうりゅう」の生活をしたいと考えました。石を枕に寝て、川の流れにくちすすぐ(うがいをする)という生活です。
 ところが、友人の王武子にこの話をする時、誤って「漱石枕流」と言ってしまいました。「石にくちすすぎ、流れに枕す」とは何のことだ、と王武子にからかわれます。孫子荊は負けずに「流れを枕に寝て耳を洗うのだ。石を口に含んで歯を磨くのだ」とこじつけて答えました。
 夏目漱石の号も、ここから来ています。孫子荊の負けず嫌いの態度が、作家・漱石の気に入ったのでしょうか。
 ちなみに、当て字で「さすが」を「流石」と書くのも、このうまい言い訳から来ていると言われます。

出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android