四字熟語を知る辞典 「漱石枕流」の解説 漱石枕流 負け惜しみが強く、自分の意見をあくまでも押し通したり、こじつけのうまいことのたとえ。 [使用例] (夏目漱石が)この雅号を用い出したのは明治二十二年からの事で、言うまでもなく「枕流漱石」の故事から出ている。「流れに漱くちそそぎ、石に枕まくらす」というべきところを、晋しんの孫そん楚そが「流れに枕し、石に漱ぐ」とやってしまい、とうとうそれで強情を張りとおしたという事で、強情張りの変屈者のことだ[松岡譲*ああ漱石山房|1967] [使用例] 昔の中国に「漱石枕流」なる成語がある。本来「石に枕し流れに口すすぐ」というべきを逆にしたのは、誤りを承知の上の負けおしみなのだ[渋沢秀雄*大いなる明治|1979] [解説] このことばは、慣用句として使うよりも、故事の一部として紹介されることが多いようです。上の例文にも出てくる故事ですが、改めて説明します。中国の南北朝時代の「世説新語」や、唐代の「晋書」にある話です。 政治家の孫そん子し荊けい(孫楚)は若い頃、隠いん遁とんして「枕ちん石せき漱そう流りゅう」の生活をしたいと考えました。石を枕に寝て、川の流れに漱くちすすぐ(うがいをする)という生活です。 ところが、友人の王武子にこの話をする時、誤って「漱石枕流」と言ってしまいました。「石に漱くちすすぎ、流れに枕す」とは何のことだ、と王武子にからかわれます。孫子荊は負けずに「流れを枕に寝て耳を洗うのだ。石を口に含んで歯を磨くのだ」とこじつけて答えました。 夏目漱石の号も、ここから来ています。孫子荊の負けず嫌いの態度が、作家・漱石の気に入ったのでしょうか。 ちなみに、当て字で「さすが」を「流石」と書くのも、このうまい言い訳から来ていると言われます。 出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報