松岡 譲
マツオカ ユズル
大正・昭和期の小説家,随筆家
- 生年
- 明治24(1891)年9月28日
- 没年
- 昭和44(1969)年7月22日
- 出生地
- 新潟県古志郡石坂村(現・長岡市)
- 旧姓(旧名)
- 松岡 善譲
- 別名
- 別号=鴉山人
- 学歴〔年〕
- 東京帝大哲学科〔大正6年〕卒
- 経歴
- 東京帝大在学中の大正5年、芥川、菊池らと第四次「新思潮」を創刊し「罪の彼方へ」を発表。以後「砲兵中尉」などの小説を多く発表し、注目された。7年、漱石の長女筆子と結婚したが、結婚問題が尾を引き、文壇的には不遇であった。11年「九官鳥」を刊行し、12年には第一書房の処女出版として「法城を護る人々」上巻を刊行(15年完結)した。その他の作品に「憂鬱な愛人」「敦煌物語」などがある。他に漱石研究に打込み「漱石先生」「漱石・人とその文学」「漱石の漢詩」などの著書もある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
松岡譲
まつおかゆずる
(1891―1969)
小説家、随筆家。新潟県古志(こし)郡石坂村(現長岡市)に生まれる。東京帝国大学哲学科卒業。在学中、夏目漱石(そうせき)の門下生となり、『新思潮』同人としていくつかの習作を発表する。漱石没後、長女筆子と結婚、一時創作の筆を絶つが、長編『法城を護(まも)る人々』(1923)で復帰し、作家としての地位を確立する。小説には『モナ・リザ』(1921)、『敦煌(とんこう)物語』(1943)など再評価に値する作があり、ほかに『漱石先生』(1934)、『ああ漱石山房』など、漱石に関する随筆・評論の類の著作が多い。しかし、文壇的には終生不遇で、世に認められなかった。
[関口安義]
『『法城を護る人々』全三巻(1981~82・法蔵館)』▽『『敦煌物語』(講談社学術文庫)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
松岡譲
まつおかゆずる
[生]1891.9.28. 新潟,石坂
[没]1969.7.22. 新潟
小説家。本名,善譲。第一高等学校を経て 1917年東京大学哲学科卒業。一高時代から芥川龍之介,久米正雄,菊池寛,山本有三らと親交があり,東大在学中,第3次,第4次『新思潮』に参加。夏目漱石門下の逸材として『法城を護る人々』 (1923~26) ,『憂鬱な愛人』 (27~31) ,『敦煌物語』 (38) などを書いた。ほかに『漱石先生』 (34) ,『漱石の漢詩』 (46) などがある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
松岡譲 まつおか-ゆずる
1891-1969 大正-昭和時代の小説家,随筆家。
明治24年9月28日生まれ。東京帝大在学中に芥川竜之介(あくたがわ-りゅうのすけ),久米正雄らと第4次「新思潮」を創刊。夏目漱石(そうせき)の娘筆子との結婚で久米と確執を生じ,一時筆をたった。のち「法城を護(まも)る人々」がベストセラーとなる。昭和44年7月22日死去。77歳。新潟県出身。本名は善譲(ぜんじょう)。著作はほかに「漱石先生」「漱石の漢詩」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
松岡 譲 (まつおか ゆずる)
生年月日:1891年9月28日
大正時代;昭和時代の小説家;随筆家
1969年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の松岡譲の言及
【夏目漱石】より
…そして漱石を慕って家に出入りする小宮豊隆,森田草平,鈴木三重吉ら教え子を中心とする弟子たちのために木曜日を面会日とした。いわゆる木曜会は06年に始まり,漱石の死の直前まで続き,晩年には芥川竜之介,久米正雄,松岡譲らが加わった。 07年漱石はいっさいの教職を辞めて東京朝日新聞社に入社し,職業作家になった。…
※「松岡譲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 