デジタル大辞泉
「濯ぐ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すす・ぐ【濯・洒・滌・漱】
- 〘 他動詞 ガ五(四) 〙 ( 古くは「すすく」 )
- ① 水をかけて汚れを流す。水で清める。水できれいに洗う。
- [初出の実例]「止垢を揩(する)が如く水もて洗(ススグ)が如し」(出典:聖語蔵本成実論天長五年点(828)二二)
- 「時には漬物まで湯ですすがねばならぬ」(出典:千曲川のスケッチ(1912)〈島崎藤村〉一二)
- ② ( 漱 ) 口中をゆすぐ。口の中を洗い清める。うがいをする。くちすすぐ。
- [初出の実例]「乃ち泊(はつ)瀬の中流(かはなか)に下(おりゐ)て〈略〉水を漱(スス)ぎて盟(ちか)ひて曰さく」(出典:日本書紀(720)敏達一〇年潤二月(寛文版訓))
- ③ けがれた心や世の中などを清める。不浄を除き去る。
- [初出の実例]「この一つの事にてぞ、この世の濁りをすすい給はざらん」(出典:源氏物語(1001‐14頃)朝顔)
- 「にごりなきかめ井の水を結びあげて心のちりをすすきうる哉〈上東門院〉」(出典:新古今和歌集(1205)釈教・一九二六)
- ④ 汚名を除き払う。身の恥をはらす。
- [初出の実例]「こはた河こは誰が言ひし事のはぞなき名すすかむ滝つ瀬もなし〈よみ人しらず〉」(出典:拾遺和歌集(1005‐07頃か)恋・七〇六)
- 「且は山門の恥を洗(スス)ぎ、又は継体の儲(ひつぎ)を全せんために」(出典:太平記(14C後)一五)
そそ・ぐ【濯・雪】
- 〘 他動詞 ガ五(四) 〙
- ① 水をかけてよごれを洗い落とす。洗い清める。また、けがれた心や世の中などを清める。すすぐ。
- [初出の実例]「清き流に心を洗(ソソク)大法師」(出典:三国伝記(1407‐46頃か)四)
- ② 身にこうむった汚名や受けた恥を手柄や仕返しによって消し、名誉を回復する。すすぐ。
- [初出の実例]「一つは寃罪(うきな)を雪(ソソ)ぐが為に」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉五)
濯ぐの補助注記
「すすぐ(濯)」から派生したものか。前項の「そそぐ(注)」とは別語と考えられる。
くち‐すす・ぐ【漱・嗽】
- 〘 自動詞 ガ四段活用 〙
- ① 口の中を湯水、薬などで洗い清める。うがいをする。口そそぐ。
- [初出の実例]「歯木を嚼(か)み、浄く澡(てあら)ひ、漱(口スス)ぎ已れ」(出典:西大寺本金光明最勝王経平安初期点(830頃)八)
- ② すぐれた詩文を習得する。
- [初出の実例]「文は漢魏の芳潤に漱(クチスス)いで万巻の書を諳じ」(出典:太平記(14C後)一二)
くち‐そそ・ぐ【漱・嗽】
- 〘 自動詞 ガ五(四) 〙 =くちすすぐ(漱)①
- [初出の実例]「道俗は渓流玉に漱(クチソソキ)、松籟波を翻し」(出典:三国伝記(1407‐46頃か)一二)
いす・ぐ【濯】
- 〘 他動詞 ガ四段活用 〙 ( 「ゆすぐ(濯)」の変化した語 ) ゆり動かして洗う。ざっと洗う。洗濯のあと水洗いする。
- [初出の実例]「盞をいすいてまいれ飛鳥川〈西六〉」(出典:俳諧・西鶴五百韻(1679)早何)
ゆす・ぐ【濯】
- 〘 他動詞 ガ五(四) 〙 ゆり動かして洗う。ざっと洗う。いすぐ。〔男重宝記(元祿六年)(1693)〕
- [初出の実例]「台所に行って歯を磨き、口をゆすいだ」(出典:夏の流れ(1966)〈丸山健二〉一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 