デジタル大辞泉 「石に漱ぎ流れに枕す」の意味・読み・例文・類語 石いしに漱くちすすぎ流ながれに枕まくらす 負け惜しみの強いことのたとえ。また、屁へ理屈をつけて言い逃れることのたとえ。晋しんの孫楚そんそが「石に枕し流れに漱ぐ」というべきところを「石に漱ぎ流れに枕す」と誤り、「石に漱ぐ」とは歯を磨くこと、「流れに枕す」とは耳を洗うことだとこじつけたという、「晋書」孫楚伝の故事による。漱石枕流そうせきちんりゅう。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「石に漱ぎ流れに枕す」の意味・読み・例文・類語 いし【石】 に 漱(くちすす)ぎ流(なが)れに枕(まくら)す ( 中国、晉(しん)の孫楚(そんそ)が「石に枕し流れに漱ぐ」を「石に漱ぎ流れに枕す」と言い誤ったのを、「石に漱ぐ」は歯を磨くため、「流れに枕す」は耳を洗うためだとこじつけ弁解したという「晉書‐孫楚伝」の故事から ) 負け惜しみが強く、自分の誤りに、へ理屈をつけていいのがれることのたとえ。夏目漱石の号はこれに由来する。岩に漱ぐ。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
故事成語を知る辞典 「石に漱ぎ流れに枕す」の解説 石に漱ぎ流れに枕す 負け惜しみが強く、自分が間違えても、へ理屈をつけて言い逃れることのたとえ。 [由来] 「世説新語―排はい調ちょう」の次のような話から。三世紀の中国、西せい晋しん王朝の時代のこと。田舎で自然のままの暮らしをしたいと考えている、孫そん楚そという人物がいました。彼は友人に、「石に枕し流れに漱ぐ(石を枕にして眠りにつき、目覚めたら川の流れで口を洗う)」ような生活をするつもりだ、告げようとしました。しかし、実際に口から出たのは、「石に漱ぎ流れに枕す」ということば。友人に言い間違いを指摘された彼は、「石に漱ぐ」のは歯を磨くため、「流れに枕す」るのは耳を洗うためだ、とへ理屈を言って、自分の間違いを認めなかったということです。 [解説] 文豪、夏目漱石の号は、自分は負けず嫌いだという意味を込めて、この故事から取ったものです。 〔異形〕漱そう石せき枕ちん流りゅう。 出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報 Sponserd by
ことわざを知る辞典 「石に漱ぎ流れに枕す」の解説 石に漱ぎ流れに枕す 負け惜しみが強く、自分の誤りに、へ理屈をつけていいのがれることのたとえ。 [解説] 中国、晋の孫そん楚そが「石に枕し流れに漱ぐ」を「石に漱ぎ流れに枕す」と言い誤ったのを、「石に漱ぐ」は歯を磨くため、「流れに枕す」は耳を洗うためだとこじつけ弁解したという「晋書―孫楚伝」の故事によることば。夏目漱石の号はこれに由来します。 出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報 Sponserd by