デジタル大辞泉
「潦」の意味・読み・例文・類語
にわ‐たずみ〔にはたづみ〕【×潦/行=潦】
[名]雨が降って、地上にたまり流れる水。
「はなはだも降らぬ雨故―いたくな行きそ人の知るべく」〈万・一三七〇〉
[枕]地上にたまった水が流れるようすから、「流る」「すまぬ」「行方しらぬ」にかかる。
「―流るる涙留めかねつも」〈万・四一六〇〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
にわ‐たずみにはたづみ【潦・行潦・庭水】
- ( 「にわたつみ」とも )
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 雨が降ったりして、地上にたまった水。または、あふれ流れる水。水たまり。
- [初出の実例]「はなはだも降らぬ雨ゆゑ庭立水(にはたつみ)いたくな行きそ人の知るべく」(出典:万葉集(8C後)七・一三七〇)
- 「のどかにも頼まざらなんにはたつみ影見ゆべくもあらぬながめを」(出典:狭衣物語(1069‐77頃か)四)
- ② ①に雨が落ちてできる泡。
- [初出の実例]「水のおもにうきて流るるにはたつみ見るにつけても袖ぞぬれける」(出典:千穎集(999‐1106頃))
- [ 2 ] 枕 地上にたまった水が流れる様子から、「流る」「行く」「川」にかかる。
- [初出の実例]「行く水の 止らぬ如く 常も無く 移ろふ見れば 爾波多豆美(ニハタヅミ) 流るる涙 止めかねつも」(出典:万葉集(8C後)一九・四一六〇)
潦の補助注記
( 1 )語源について、「には」は「にはか(俄)」とする説もあるが、その文字表記や、「書陵部本名義抄」に記されているアクセントなどから「庭」と関連づける説が有力。
( 2 )①の挙例「万葉‐一三七〇」の「庭立水」から「にはたつみ」という清音の形もあったと考えられる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「潦」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 