濃紺(読み)ノウコン

精選版 日本国語大辞典 「濃紺」の意味・読み・例文・類語

のう‐こん【濃紺】

  1. 〘 名詞 〙 濃い紺色。
    1. [初出の実例]「濃紺を染ることは琉球国最も精細を尽せり」(出典:経済要録(1827)一〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

色名がわかる辞典 「濃紺」の解説

のうこん【濃紺】

色名の一つ。濃く深い紺色のこと。濃いあいの色を紺色というが、そのなかでも特に濃い紺色をさす。古くは藍染染物屋紺屋といい、木綿普及とともに染物屋全体の代名詞となった。紺色はそれほどまで日本の庶民に親しみのある色であったため多彩な色合いが生まれた。英名ではネービーブルー(navy blue)の色が近い。インドアイから抽出される色素インジゴの色名として用いられることもあり、濃い色のブルージーンズは濃紺といえる。また「濃紺のスーツ」というように、ビジネススーツではポピュラーな色。

出典 講談社色名がわかる辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む