経済要録
けいざいようろく
佐藤信淵(のぶひろ)が1827年(文政10)に著した経済書。総論、創業篇(へん)、開物篇、富国篇の4篇全15巻よりなる。中央集権的政府が中心となり、国土を開発し、諸産業をおこし、秩序ある交易を振興し、国を富し、もって国民生活の安定を計るべきことを説いている。信淵の主著であると同時に、近世の経世論としてもっとも体系化されたものの一つで、平田国学や洋学の影響も著しい。「岩波文庫」(滝本誠一校訂)、『日本経済大典』第18巻などに収録。
[島崎隆夫]
『滝本誠一編『佐藤信淵家学全集』全3巻(1925~27・岩波書店)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
けいざいようろく〔ケイザイエウロク〕【経済要録】
江戸後期の経済書。15巻。佐藤信淵著。文政10年(1827)成立。安政6年(1859)刊。総論・創業篇・開物篇・富国篇の4篇からなり、産業を興し、国を富ませて、人民を救済することを説いたもの。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
経済要録
けいざいようろく
佐藤信淵著。 15巻。文政 10 (1827) 年成立。江戸時代後期の経世書で,物産の開発と経済の振興を説き,集大成的な意味をもつ大作。『岩波文庫』『日本経済大典』『佐藤信淵家学全集』に所収。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
けいざいようろく ‥エウロク【経済要録】
江戸後期の経済書。一五巻。佐藤信淵著。文政一〇年(
一八二七)成立。
死後の安政六年(
一八五九)刊。
鉱業、
作物の
栽培、
漁業、
畜産、
狩猟、各種の
産地、採集技術などを論じたもの。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
経済要録
けいざいようろく
江戸後期,佐藤信淵 (のぶひろ) の経世書
1827年刊。15巻。絶対主義的な統一国家のもとで,官営商業・資源開発・海外進出をめざす重商主義的政策を主張した。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報