濃絵(読み)だみえ

山川 日本史小辞典 改訂新版 「濃絵」の解説

濃絵
だみえ

金碧(きんぺき)濃彩画のこと。おもに近世障壁画において用いられる。彩色することを古語で「彩(た)む」というが,その「彩む絵」が濁音化して「濃絵」になった。「信長公記」では狩野永徳の「三国名所図」を濃絵といい,別の箇所でその図が金碧濃彩画であったことを記している。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「濃絵」の意味・わかりやすい解説

濃絵
だみえ

近世絵画の用語としては岩絵具を厚手に用いた濃彩画をさす。しかし平安時代における「だみえ」と呼ばれたものは逆に「淡絵」と書き,金銀泥で描いた絵,あるいは彩色に金銀泥を加えた絵を意味したと考えられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「濃絵」の解説

濃絵
だみえ

障壁画などの画面に金銀泥や群青・緑青などの岩絵具を盛り上げるほど塗った濃彩画
安土桃山時代の濃厚な原色を用いた金碧障壁画などがその典型。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む