火焔太鼓(読み)カエンダイコ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「火焔太鼓」の意味・わかりやすい解説

火焔太鼓(落語)
かえんだいこ

落語道具屋甚兵衛が市(いち)で汚れた太鼓を一分(いちぶ)で買ってくると、女房が「そんなものを一分で買や一分まる損だ」と小言をいう。甥(おい)の定吉がおもしろがってほこりをはたき、たたいているところへ侍(さむらい)がやってきて、「殿(との)がお通りのところ太鼓の音を聞かれ、どのような太鼓か見たいと仰せられるからお屋敷まで持参いたせ」という。甚兵衛はびっくりしながらおそるおそる太鼓を持って行くと、これなるは火焔太鼓という名器であると300両で買い上げられた。喜んだ甚兵衛が家に帰ってお金を出す。女房の「もうかるねぇ。なんでもかまわないからこれからは音のするものに限るねぇ」に甚兵衛が「今度は半鐘を買ってきて、たたき売って……」とこたえると女房が「半鐘はいけないよ、おじゃんになる」。江戸時代から伝わる軽妙な作品だが、初代三遊亭遊三の演出を聞き覚え、それを練り直した5代目古今亭志ん生(ここんていしんしょう)の所演が、昭和落語の代表的名演の一つであった。

[関山和夫]


火焔太鼓(大太鼓)
かえんだいこ

大太鼓

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「火焔太鼓」の意味・わかりやすい解説

火焔太鼓
かえんだいこ

大太鼓」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む