灸饗(読み)ヤイトギョウ

デジタル大辞泉 「灸饗」の意味・読み・例文・類語

やいと‐ぎょう〔‐ギヤウ〕【××饗】

小児などにをすえるとき、苦痛の慰めや褒美として菓子金銭などを与えること。また、その菓子や金銭。
「―のかはり、喧嘩けんくわ行司さすのかいやい」〈浄・歌祭文

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「灸饗」の意味・読み・例文・類語

やいと‐ぎょう‥ギャウ【灸饗】

  1. 〘 名詞 〙 灸をすえる時、苦痛の慰めのために食べる菓子など。また、灸をすえた子どもへの褒美。きゅうぎょう。
    1. [初出の実例]「灸饗(ヤイトギャウ)芥子(けし)銀は、湯気のたつまで握られて」(出典:俳諧・本朝文選(1706)一・辞類・四季辞〈許六〉)

きゅう‐ぎょうキウギャウ【灸饗】

  1. 〘 名詞 〙 灸療治の時に供する酒食。また、子どもに灸をすえる時、我慢のみかえりとしてやる菓子などをいった。やいとぎょう。〔書言字考節用集(1717)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む