災害時こころの情報支援センター(読み)さいがいじこころのじょうほうしえんせんたー

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

災害時こころの情報支援センター
さいがいじこころのじょうほうしえんせんたー

平常時から災害発生時にわたり、災害時精神保健医療情報支援システム(DMHISS(ディーミス))の運営や保守を行い、有事にはDPAT(ディーパット)(災害派遣精神医療チーム)の活動を支援し、被災地における精神医療、健康保健活動の総合的な調整業務、助言やデータ分析などにあたる機関。2011年(平成23)3月に発生した東日本大震災では、短期的な治療や支援と同時に、中長期的な精神医療や健康保健活動の重要性が認識された。岩手宮城福島の被災3県における医療活動で得られたメンタルヘルスの研究成果を生かし、災害に備えてこころのケアの向上を目ざして、2013年2月に厚生労働省委託で国立精神・神経医療研究センター(東京都小平市)内に設置された。

 被災地では、短期的な支援だけでなく、PTSD(心的外傷後ストレス障害)症状の治療をはじめとする中長期的なメンタルヘルスのケアが必要になることから、被災地での支援活動の拠点となる、こころのケアセンターの設立を支援する。また、被災地からの情報提供を受けながら分析にあたり、非常時に備え、こころのケアの質的な向上を図る。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android