災異とは天災地変を略していったもので、日食、彗星(すいせい)の出現、洪水、地震、大火などのことをいう。こうした現象を、天人合一思想に基づいて、人間の行為と関連づけて説いたのが災異説で、中国の漢代にこの理論がたてられた。前漢の董仲舒(とうちゅうじょ)は、国に失政があったとき、天がまず災を降(くだ)して譴告(けんこく)し、それでも改悛(かいしゅん)の心がないときは異を出して威嚇すると説き、さらにだめなときはこれを滅ぼすとして災異説を確立した。小なるものを災(災害)、大なるものを異(怪異)として専制君主の横暴の歯止めとしようとした。後漢(ごかん)の何休(かきゅう)は、この考え方を一歩進めて、災は行為の結果現れるのに対し、異は「事に先んじて至るもの」として、予言的性格を強く出した。『緯書(いしょ)』ではこうした災異説をことごとく予言説化し、前漢末から後漢にかけて流行した。日本で奈良朝以後この災異説が流行したが、『緯書』の予言的災異説を受け継いだものである。
[安居香山]
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...