デジタル大辞泉
                            「点苔」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    てん‐たい【点苔】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 東洋画の技法の一つ。本来は岩石、枝幹などの苔を示すために要所に打つ点であるが、同時に画面全体の調子を整える重要な技巧とされる。- [初出の実例]「近日点苔最憒々、濃淡疎密、略無二辨別一、卒然下レ筆、如二雀啄一レ地」(出典:随筆・山中人饒舌(1813)下)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    点苔
てんたい
dian-tai
        
              
                        東洋画の点法の一つ。本来,樹木や岩石につく苔を表現する技法であったが,多くは皴法 (しゅんぽう) とともに用いられ,南宋以後,墨調,画面の諧調を整えるなどの純粋に視覚的効果のためにのみ用いるようになった。ただし南宗文人画系山水画の重要画法の点描とは区別される。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 