烏口(読み)カラスグチ(その他表記)bow pen
drawing pen

関連語 大西 名詞

精選版 日本国語大辞典 「烏口」の意味・読み・例文・類語

からす‐ぐち【烏口】

  1. 〘 名詞 〙 製図用具の一種。鋼鉄製で、烏のくちばしに似た部分に墨を含ませ、線などを引くのに用いる。〔工学字彙(1886)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「烏口」の意味・わかりやすい解説

烏口 (からすぐち)
bow pen
drawing pen

製図用具の一つで,直線あるいは曲線墨入れを行うのに用いる器具。柄と2枚の刃およびその間隔を調整するねじを有し,刃の間に墨汁またはインクを含ませて線を引く。正確な線を得るために刃は紙が切れない程度に鋭利に研いで使用するため,使用中摩耗することが少ないように,とくに耐摩耗性を考慮した材料が使用される。もともとからす口という言葉は,刃物の切っ先の割れのことをいったが,明治初期に西洋式の製図器械が作られるようになったとき,その形のよく似ているところからこのように呼ばれるようになった。
製図用具
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「烏口」の意味・わかりやすい解説

からす(烏)口【からすぐち】

直線や曲線の墨入れに使う製図用具。柄と2枚の刃からなり,刃の間に墨汁・インクを含ませて線を引く。刃先の開きをねじで調節でき,種々の太さの線を引くことができる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む