烏森神社
からすもりじんじや
[現在地名]港区新橋二丁目
祭神は倉稲魂命・天鈿女命・瓊瓊杵尊。旧村社。江戸時代は烏森稲荷と号し、武家地に鎮座していた。天慶の乱に際し藤原秀郷が勝利を祈願したと伝える(寺社書上など)。宝徳二年(一四五〇)五月二五日の足利成氏願文写(古証文)にみえる稲荷大明神にあたると考えられ、鎌倉公方足利成氏が稲荷大明神に天下太平・武運長久を祈願している。
烏森神社
からすがもりじんじや
三区町と西三島の境界線上にある小丘陵烏ヶ森上にある。丘全体が烏ヶ森公園で松や雑木の林となり、神社の前は広場となっている。祭神は豊受姫命。もとは四キロほど南西の現大田原市上石上の神社で、烏ヶ森稲荷神社とよばれる小祠。明治一三年(一八八〇)には烏ヶ森を境として官有原野が那須開墾社と肇耕社(のちの三島農場)に貸下げられた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 