烏秋(読み)オウチュウ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「烏秋」の意味・読み・例文・類語

おう‐ちゅう【烏秋】

  1. 〘 名詞 〙
  2. オウチュウ科の鳥の総称。アフリカ、南アジア、オーストラリアにすむ樹上性の中形鳥。二〇種。大部分光沢のある黒色で尾が長い。全長は長尾を除き二〇~四〇センチメートルで、尾の最も長いものでは全長七〇センチメートルにも達する。目の虹彩がいずれも赤い。
  3. オウチュウ科の中形の鳥。全長約二八センチメートル。インドから中国南部、台湾などの熱帯地方平野にすむ。迷鳥として南日本にまれに渡来する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「烏秋」の解説

烏秋 (オウチュウ)

学名Dicrurus macrocercus
動物。オウチュウ科の鳥

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android