デジタル大辞泉
「無告」の意味・読み・例文・類語
む‐こく【無告】
《「書経」大禹謨から》苦しみを訴える相手のないこと。また、その人。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
む‐こく【無告】
- 〘 名詞 〙 自分の苦しみを表現したり誰かに告げ訴えたりすることができないこと。また、その者。多く身寄りのない人や、下層の人民などにいう。無告の民。
- [初出の実例]「上由二矦王一、降及二無告編戸之氓一」(出典:竹居清事(1455頃)石浮図銘為祥雲院殿)
- [その他の文献]〔書経‐大禹謨〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「無告」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 