無底良韶(読み)むてい りょうしょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「無底良韶」の解説

無底良韶 むてい-りょうしょう

1313-1361 南北朝時代の僧。
正和(しょうわ)2年生まれ。曹洞(そうとう)宗。能登(のと)(石川県)永光寺の明峰素哲(めいほう-そてつ)のもとで出家,総持寺で峨山韶碩(がざん-じょうせき)の法をつぐ。陸奥(むつ)胆沢郡(岩手県)黒石に正法寺をひらき,晩年永光寺の住職となった。康安元=正平(しょうへい)16年6月14日死去。49歳。能登出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む