明峰素哲 めいほう-そてつ
        
              
                        1277-1350 鎌倉-南北朝時代の僧。
建治(けんじ)3年生まれ。曹洞(そうとう)宗。加賀または能登(のと)(石川県)の人。比叡(ひえい)山で出家,のち瑩山紹瑾(けいざん-じょうきん)に随従。師の跡をついで能登永光寺,加賀大乗寺の住持となり,晩年越中(富山県)光禅寺をひらいた。その法流を明峰派,十二門派という。観応(かんのう)元=正平(しょうへい)5年3月28日死去。74歳。俗姓は富樫。
                                                          
     
    
        
    出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    明峰素哲
めいほうそてつ
        
              
                        [生]建治2(1276)
[没]正平5=観応1(1350).3.
室町時代の曹洞宗僧。初め比叡山で天台学を修め,次いで加賀の大乗寺の瑩山に師事し,禅の印可を受けた。のち越中に光禅寺を開いた。彼の法を継承した弟子二十余人,法流は明峰派と呼ばれ,峨山派とともに曹洞宗の二大門流となった。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 