デジタル大辞泉
「無徳」の意味・読み・例文・類語
む‐とく【無徳】
[名・形動]
1 徳のないこと。品位のないこと。また、そのさま。「無徳な(の)人」
2 地位や財産がないこと。貧しいこと。また、そのさま。
「かく―に侍れば、従ふ下人一人も侍らねば」〈宇津保・蔵開下〉
3 見ばえのしないさま。みすぼらしいさま。
「御前の桜、…雨の夜降りたるつとめて、いみじく―なり」〈枕・二七八〉
4 何の役にも立たないさま。
「水の上―なる今日の暑かはしさかな」〈源・常夏〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
む‐とく【無徳】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 )
- ① 徳がないこと。品位がないこと。また、そのさま。〔漢書‐公孫弘伝〕
- ② 富裕でないこと。貧しいこと。財産や地位がないこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「かくむとくに侍れば、したがふ下人一人も侍らねば」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開下)
- ③ せっかくの物事が、何の効果も発揮せず、まったくむだになること。何のかいもなく、つまらぬ結果になってしまったさま。
- (イ) 何のいいところもないさま。何ともさまにならないさま。
- [初出の実例]「片輪を堀におしつめられて、物もいはである。なかなかむとくなるわざかなと、いらへしたる男どもをいふ」(出典:落窪物語(10C後)二)
- (ロ) 何の見ばえもないさま。せっかくの美しさがだいなしであるさま。
- [初出の実例]「御前の桜、露に色はまさらで、日などにあたりてしぼみ、わろくなるだにくちをしきに、雨の夜降りたるつとめて、いみじくむとくなり」(出典:枕草子(10C終)二七八)
- (ハ) 何の効果もないさま。何の役にも立たないさま。
- [初出の実例]「蝉の声などもいと苦しげにきこゆれば、水の上むとくなるけふのあつかはしさかな」(出典:源氏物語(1001‐14頃)常夏)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「無徳」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 