改訂新版 世界大百科事典 「カセミミズ」の意味・わかりやすい解説
カセミミズ (枷蚯蚓)
Epimenia verrucosa
ミミズのような形をした無板綱サンゴノヒモ科の軟体動物。磯立網(エビ網)を天草で枷網というがそれにかかってくるのでこの名がある。最大のものでは体長30cm,太さ1cmくらいになるが,ふつうはもっと小さい。細長いが節はない。体表は平滑であるが,多少いぼ状の凹凸があり,濃褐色の地に黄色,青色,緑色などの斑紋があって毒々しい。口は前端にあり,腹側を前後に細い溝が走るので,この類を溝腹類ともいう。この溝は巻貝などの広い足が退化したものと考えられている。後端に肛門がある。体に触れると腹側へ曲がりまるくなる。体の後半部は損傷しても再生する。ウミアザミ,トゲトサカなどの腔腸動物についてその虫体を食べる。産卵期は8~10月で1対の卵塊帯を産出する。九州の天草地方や和歌山県,またインドネシアに分布し,水深30~60mの岩礁のヤギ類に巻きついている。天草地方には近似種のオオシマカセミミズE.ohshimaiも分布し,いっしょに採集される。
執筆者:波部 忠重
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報