無点(読み)ムテン

デジタル大辞泉 「無点」の意味・読み・例文・類語

む‐てん【無点】

[名]
漢文で、訓点がついていないこと。また、その漢文。
詩・文章などに添削評点が加えられていないこと。
得点がないこと。
[名・形動ナリ]筋道が通らず、わけのわからないこと。無茶なこと。また、そのさま。
「―ナコトヲ言ウ」〈日葡

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「無点」の意味・読み・例文・類語

む‐てん【無点】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 漢文に、返り点や送りがなが付いていないこと。訓点が付けられていないこと。また、その漢文。〔文明本節用集(室町中)〕
    1. [初出の実例]「無点(ムテン)の大学を心静に読て」(出典浮世草子・好色二代男(1684)三)
  3. 詩歌俳諧、文章などに添削や評点が加えられていないこと。また、そのもの。
    1. [初出の実例]「定家の点有歌に為家の無点なるもあり」(出典:古今連談集(1444‐48頃)上)
  4. 得点がないこと。競技などで、無得点であること。零点。
  5. ( 形動 ) 前後の筋道の合わないこと。まったく理解できないこと。むちゃなこと。また、そのさま。無点法。
    1. [初出の実例]「Mutenna(ムテンナ) ヒト」(出典:日葡辞書(1603‐04))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む