無隠円範(読み)むいん えんぱん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「無隠円範」の解説

無隠円範 むいん-えんぱん

1230-1307 鎌倉時代の僧。
寛喜(かんぎ)2年生まれ。紀伊(きい)の人。臨済(りんざい)宗。蘭渓(らんけい)道隆に師事し,元(げん)(中国)に遊学後その法をつぐ。京都建仁寺,ついで鎌倉の円覚寺,建長寺の住持をつとめた。徳治(とくじ)2年11月13日死去。78歳。諡号(しごう)は覚雄禅師。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む