デジタル大辞泉
「煎る」の意味・読み・例文・類語
い・る【煎る/×炒る/×熬る】
[動ラ五(四)]火にかけて、水気がなくなるまで煮つめる。また、鍋などに入れて火であぶる。「豆を―・る」
[補説]「煎」は火で熱し焦がす、「炒」は鍋などで熱し焦がす、油でいためる、「熬」は焦がす、煮つめる意とするが、明確には使い分けにくい。
[可能]いれる
[類語]いり付ける・焙じる・炒める
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
い・る【煎・炒・焦】
- [ 1 ] 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙
- ① 鍋などで、水気のなくなるまで煮つめる。また、あぶりこがす。
- [初出の実例]「石密を煮(イル)ときに」(出典:大智度論天安二年点(858)一〇〇)
- ② 特に、罪人を大釜にいれて熱し、殺す。
- [初出の実例]「重罪をば釜にて煎(イル)事」(出典:信長記(1622)一五上)
- ③ 心をこがす。思い悩む。いらだたせる。
- [初出の実例]「胸上の炎は心中の肝を焦(イル)」(出典:将門記承徳三年点(1099))
- [ 2 ] 〘 自動詞 ラ行下二段活用 〙
- ① 水気のなくなるまで煮つまる。また、こげる。
- [初出の実例]「破たる石は再合し、焦(イレ)たる種は再生るとも」(出典:臨済録沢庵抄(1627)秘)
- ② いらだつ。
- [初出の実例]「キ ireta(イレタ) ヒト」(出典:日葡辞書(1603‐04))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 