煮凝(読み)にこごり

改訂新版 世界大百科事典 「煮凝」の意味・わかりやすい解説

煮凝 (にこごり)

煮魚などの煮汁が冷えて凝固したもの,また人為的に凝固させた料理。単に〈こごり〉ともいった。魚などに含まれるゼラチン質の作用によるもので,煮汁中のゼラチン量が5%以下の場合15℃以下でないと凝固しないので,現在では一般に煮汁にゼラチンや寒天を加えてつくる。タイ,ヒラメ,カレイ,オコゼアンコウフグコイなどのほか鶏肉も材料として用いられ,市販品にはサメなどが使用される。《日本霊異記》に〈鯉を煮て寒凝(こごら)す〉とあるように,コイ,フナなどを煮て寒気で凍らせることは古くから行われ,貢納品ともなった。《四条流庖丁書》は夏のこごりこそ誇るべきものという。《料理物語》は夏にはところてんを加えるとし,ところてん,葛粉(くずこ)などによる凝固力の強化は室町時代すでに行われたようである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 仲子 松本

百科事典マイペディア 「煮凝」の意味・わかりやすい解説

煮凝【にこごり】

煮魚などを冷却し煮汁とともに凝固させた料理。タイ,スッポンコチ,アンコウ,サメなどゼラチン質を多く含むものを用いるが,食用ゼラチンや寒天などを補うこともあり,流し箱に入れて固め,適当に切って供する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android