熊淵村(読み)くまぶちむら

日本歴史地名大系 「熊淵村」の解説

熊淵村
くまぶちむら

[現在地名]七尾市熊渕町くまぶちまち

石動せきどう山に源を発する熊渕川上流に位置し、東は山崎やまざき村。南の越中氷見郡境に蔵王ざおう(五〇七メートル)がそびえる。同川沿いに上流から滝尻たきのしり水上みずかみ仏前ほとけのまえ・熊渕・生出おいでと東西約六キロに及んで五集落が散在し、谷間にわずかに田地が広がる。地名は住民に害をなす荒熊を阿良加志比古神・少彦名神が協力して退治したことに由来するとか、高麗こまヶ淵の転訛であるとかいう(鹿島郡誌)。天正一〇年(一五八二)の検地歩帳(熊渕区有文書)に「大呑南方熊淵村」とみえ、田畑屋敷定高八町七反余、名請人二五人。初め加賀藩領。慶長一一年(一六〇六)から高三二四俵余が土方雄久領で、うち三割五分は百姓得分(土方雄久知行目録)


熊淵村
くまふちむら

[現在地名]増田町熊渕

北を成瀬なるせ川が流れ、対岸増田村、浸食された台地に集落があり、田地も高低差が大きい。西は縫殿ぬい村、東は荻袋おぎふくろ村。

梅津政景日記」元和六年(一六二〇)四月二四日条に「仙台黒沢豊前百姓小右衛門・新蔵と申者、妻子共九人増田ノ内熊ノ淵へ参罷有候」とあり、仙台藩士後藤寿庵の百姓がいた。正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に熊淵村新田として一二六石とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android