熊淵村
くまぶちむら
[現在地名]七尾市熊渕町
石動山に源を発する熊渕川上流に位置し、東は山崎村。南の越中氷見郡境に蔵王山(五〇七メートル)がそびえる。同川沿いに上流から滝尻・水上・仏前・熊渕・生出と東西約六キロに及んで五集落が散在し、谷間にわずかに田地が広がる。地名は住民に害をなす荒熊を阿良加志比古神・少彦名神が協力して退治したことに由来するとか、高麗ヶ淵の転訛であるとかいう(鹿島郡誌)。天正一〇年(一五八二)の検地歩帳(熊渕区有文書)に「大呑南方熊淵村」とみえ、田畑屋敷定高八町七反余、名請人二五人。初め加賀藩領。慶長一一年(一六〇六)から高三二四俵余が土方雄久領で、うち三割五分は百姓得分(土方雄久知行目録)。
熊淵村
くまふちむら
[現在地名]増田町熊渕
北を成瀬川が流れ、対岸が増田村、浸食された台地に集落があり、田地も高低差が大きい。西は縫殿村、東は荻袋村。
「梅津政景日記」元和六年(一六二〇)四月二四日条に「仙台黒沢豊前百姓小右衛門・新蔵と申者、妻子共九人増田ノ内熊ノ淵へ参罷有候」とあり、仙台藩士後藤寿庵の百姓がいた。正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に熊淵村新田として一二六石とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 