熊野水軍(読み)くまのすいぐん

改訂新版 世界大百科事典 「熊野水軍」の意味・わかりやすい解説

熊野水軍 (くまのすいぐん)

熊野海賊ともいう。豊富な材木良港を背景にもつ熊野地方には,古くから水軍が発達し,中央政界の動向とも密接に関係した。著名なのは熊野別当教真の子孫で,とくに新宮別当家は兵船を多く持った。源平抗争期に,田辺別当湛快・湛増父子や熊野八庄司の一つと言われる湯浅氏らは初め平氏についたが,のちに源氏方に転じ,屋島攻略などに活躍したという。南北朝期には,鵜殿・泰地・潮崎らの諸氏が南朝に属し,熊野海賊による薩摩島津軍攻撃や,脇屋義助の四国攻めへの従軍などが伝えられるが,全般的動静は不明である。また,熊野信仰の全国的流布に伴い,伊予安芸などの内海にも進出した。戦国期末からは新宮衆徒堀内氏が台頭,新宮城に拠り,奥熊野地方から南伊勢も支配し,織田信長・豊臣秀吉に属したが,関ヶ原の戦で西軍につき,敗戦により浪人,のち江戸幕府の大番衆に列した。なお,志摩の九鬼氏広義には熊野水軍に入る。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の熊野水軍の言及

【熊野】より

…紀伊はもともと〈木の国〉という命名から起こったのだが,なかでも雨の多い熊野の地は良質の木材の産地として名声を高めた。また中世には熊野水軍の活躍がこの地の海岸一帯にみられ,その統率者として田辺(現,和歌山県田辺市)の熊野別当が一時は優勢であった。近世に入って水軍はとだえ,代わって太地(たいじ)を中心とした捕鯨業が有力となり,その進んだ技術により近世日本の漁業の指導的地位に達したが,明治末には衰微した。…

【水軍】より

…旧来の海賊衆が,みずから戦国大名に上昇する場合もある。熊野水軍(海賊)に出自をもつ九鬼嘉隆は,織田信長の北伊勢攻撃の際に船将として参加し,志摩一国を与えられて鳥羽に居城した。同じく熊野海賊出身の堀内氏善(紀伊新宮)や杉若氏宗(紀伊田辺)も大名化している。…

※「熊野水軍」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android