改訂新版 世界大百科事典 「熊野水軍」の意味・わかりやすい解説
熊野水軍 (くまのすいぐん)
熊野海賊ともいう。豊富な材木と良港を背景にもつ熊野地方には,古くから水軍が発達し,中央政界の動向とも密接に関係した。著名なのは熊野別当教真の子孫で,とくに新宮別当家は兵船を多く持った。源平抗争期に,田辺別当湛快・湛増父子や熊野八庄司の一つと言われる湯浅氏らは初め平氏についたが,のちに源氏方に転じ,屋島攻略などに活躍したという。南北朝期には,鵜殿・泰地・潮崎らの諸氏が南朝に属し,熊野海賊による薩摩島津軍攻撃や,脇屋義助の四国攻めへの従軍などが伝えられるが,全般的動静は不明である。また,熊野信仰の全国的流布に伴い,伊予・安芸などの内海にも進出した。戦国期末からは新宮衆徒堀内氏が台頭,新宮城に拠り,奥熊野地方から南伊勢も支配し,織田信長・豊臣秀吉に属したが,関ヶ原の戦で西軍につき,敗戦により浪人,のち江戸幕府の大番衆に列した。なお,志摩の九鬼氏も広義には熊野水軍に入る。
執筆者:加藤 真理子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報