熱対流説(読み)ねつたいりゅうせつ(その他表記)convection current theory

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「熱対流説」の意味・わかりやすい解説

熱対流説
ねつたいりゅうせつ
convection current theory

1933年オランダの F.ベーニング=マイネッツが提唱した学説で,マントルの部分に熱対流として物質の流れがあり,これによって地殻を引きずり,地向斜をつくったり,造山運動を起したりするという説。近年では海底熱流量の測定技術が進歩し,海洋海嶺などの部分で異常に高い値を示すことが判明した。このような場所は熱対流が上昇してくるところとみられる。この熱対流が横に移動して大陸や,海洋底の移動が引起されると考えられている。また熱対流が再びマントル内に潜入するところで海溝ができたり,マントル内でマグマが形成されたりするとみられ,多くの大規模な地質現象を説明することができる有力な学説となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android