爪草(読み)ツメクサ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「爪草」の意味・読み・例文・類語

つめ‐くさ【爪草】

  1. 〘 名詞 〙 ナデシコ科の小形の一年草。または、二年草。各地の路傍などにふつうに見られる。高さ五~一五センチメートルになる花茎を叢生する。葉は長さ約一センチメートルの線形で対生する。春から夏にかけ、柄のある小花を多数つける。花弁は通常五枚でがく片よりも小さく、長さ一ミリメートルぐらい。果実広卵形で熟すと先が五裂する。種子には微細ないぼ状の突起が密生する。漢名、爪槌草・漆姑草。たかのつめ。すずめぐさ。〔物品識名拾遺(1825)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む