父石村(読み)ちいしむら

日本歴史地名大系 「父石村」の解説

父石村
ちいしむら

[現在地名]府中市父石町

栗柄くりがら村の西北御調みつぎ川を合した芦田あしだ川の左岸に位置し、西は御調篠根しのね村。村名について「備陽六郡志」は「当邑は高山尖にそはたち、猪鹿猿兎多し、河面篠根より流るゝ洪河、(富士)川・大井川急湍にもまさり、岩間を漲り逆浪白馬を飛す、すへて巌石多して田畠狭、地面皆小石なり、しかれとも米穀登る事他村に替らす、下賤の諺に小石糞を生すといふ、此故に当村の耕民は石に育るゝと云心にて村号としたるにや」と記す。

芦田郡に属し、元和五年(一六一九)の備後国知行帳によれば高四七四石余、元禄一三年(一七〇〇)の父石村御検地水帳(広島大学蔵)では反別三七町余・高四八一石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む