デジタル大辞泉
「片しゃぎり」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かた‐しゃぎり【片しゃぎり】
- 〘 名詞 〙 歌舞伎の下座音楽の一つ。太鼓と能管(のうかん)を使うもので、比較的格調が高い。松羽目物(まつばめもの)、口上などの幕あき、大時代狂言の幕切れなどに用いる。しゃぎりの楽器編成から大太鼓が除かれているところからいう。
- [初出の実例]「片しゃぎり、すべて引込に用る事あり」(出典:劇場新話(1804‐09頃)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の片しゃぎりの言及
【歌舞伎】より
…しばしば心象表現を兼ねる。 片シャギリ松羽目物,口上,大序の幕明き,時代物の大詰に太鼓,能管で打ち囃す格調の高い囃子。〈シャギリ〉を囃す楽器から大太鼓を除いたもの。…
※「片しゃぎり」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 