精選版 日本国語大辞典 「片下」の意味・読み・例文・類語 かた‐おろし【片下】 〘 名詞 〙① 上代の歌曲の歌い方の一つ。一首の歌を本・末に分けて歌う時、一方の調子を下げて歌うこと。[初出の実例]「王(おほきみ)を 島に放(はぶ)らば 船余り い帰り来むぞ 我が畳ゆめ 言(こと)をこそ 畳と言はめ 群が妻はゆめ、とうたひたまひき。此の歌は夷振(ひなぶり)の片下(かたおろし)ぞ」(出典:古事記(712)下)② 平安時代の神楽歌、東遊歌などに見える①の歌い方で歌う曲の名、あるいは、曲の部分の名。後には雑芸の一つとなった。[初出の実例]「片降、木綿垂(ゆふしで)の 神が崎なる 稲(いな)の穂の 諸穂(もろほ)に垂(し)でよ これちふもなし」(出典:琴歌譜(9C前)片降)③ 馬術で、差縄を片口にとって、おろし足に馬をあゆませること。[初出の実例]「片おろしに行と云は、皆片口ゆへの事なるべし」(出典:鹿足之次第(1477)) かた‐さがり【片下】 〘 名詞 〙① 一方の下がっていること。かたおち。[初出の実例]「足引の山にかけたる水ばかりかたさがりにも落つる滝かな〈藤原信実〉」(出典:夫木和歌抄(1310頃)三三)② 特に、着た衣服の一方の裾が下がっていること。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by