片山九畹(読み)かたやま きゅうえん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「片山九畹」の解説

片山九畹 かたやま-きゅうえん

1779-1836 江戸時代後期の漢詩人。
安永8年生まれ。越前(えちぜん)(福井県)の商家の娘。高野真斎に師事して儒学をおさめる。京都で書を無幻に,江戸で詩文を菊池五山にまなび,頼山陽,十時梅厓(とどき-ばいがい)らとまじわった。36歳のとき梅辻春樵にとつぐが,まもなくわかれる。一時江戸で詩壇に出入りした。天保(てんぽう)7年7月12日死去。58歳。名は蘭。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む