すべて 

片岡二光(読み)かたおか にこう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「片岡二光」の解説

片岡二光 かたおか-にこう

1821-1903 幕末-明治時代の陶工
文政4年9月24日生まれ。尾張(おわり)(愛知県)常滑(とこなめ)の人。轆轤(ろくろ),手捻(てびね)りともにすぐれ,火色焼を得意とする。文久のころ医師平野忠司の発案杉江寿門とともに朱泥(しゅでい)焼の研究に着手し,これを製品化した。門人に沢田菅江がいる。明治36年8月8日死去。83歳。通称は菊次郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む