20世紀日本人名事典 「片岡信子」の解説 片岡 信子カタオカ ノブコ 江戸時代末期〜大正期の女性 片岡直温の母。 生年天保2年8月1日(1831年) 没年大正8(1919)年5月25日 出生地土佐国高岡郡佐川郷(高知県) 旧姓(旧名)山口 経歴山口彦作の長女として生まれ、郷士・片岡孫五郎直英に嫁ぎ国事に奔走する夫を助けて脱藩、勤王志士を援助する。慶応3年夫の死後、極貧生活の中2人の息子(後日共に関西政財界の重鎮として活躍)を養育した。晩年は桃山で送り、恵まれた中で養蚕・機織などに励み質素倹約に努めるなど賢婦として知られる。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「片岡信子」の解説 片岡信子 かたおか-のぶこ 1831-1919 幕末-明治時代,片岡孫五郎の妻。天保(てんぽう)2年8月1日生まれ。夫に協力し,武市瑞山(たけち-ずいざん),那須信吾ら土佐(高知県)の尊攘(そんじょう)派の活動を援助する。夫の死後は子供の養育に専念。のち子の直輝(なおてる)・直温(なおはる)は,政財界で活躍した。大正8年5月25日死去。89歳。土佐出身。本姓は山口。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by